create a day.
NEW YEAR
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

- - -
KITA gallery


カード織りの先生に 教えていただいて

Bharti collection展に。

ボルネオ イバン族のプアとよばれる絣織、
面や 家具、鉄の道具類、
籐のあじろ編や かごなどが。


絣織りも すばらしかったのですが 私はなんだか
籐で編まれたラグに とっても惹き付けられました... 
お、おもしろい...しかもとっても美しい。 この1枚だけ写真撮っちゃいました、すみません..




すてきな佇まいの KITA galleryさんでした。






 
手仕事 comments(0) trackbacks(0)
繭_糸繰り01
 

modeは やはり繭...


天蚕の糸繰りにトライ。

シルク博物館での家蚕の糸繰りレシピ

70度くらいのお湯を沸かし落し蓋をして3分ほど煮る、
火を止めて水をさし、1分間そのまま
火をつけて沸騰させながら3分ほど煮る、
火を止めて 1分間そのままむらす、40度くらいのお湯に、煮た繭を入れて
古いブラシやたわしで繭のまわりを軽くこすって糸口を出す。


天蚕の場合は これでは無理でした。
やっぱり お湯に灰汁など入れて アルカリにする必要がある様子。
糸の粘着が強固なんでしょうか



クリの葉に付いておられます。



繭にも、出来・不出来が。

左の繭は おおきいのですが 層がうすくて、ペコっと凹みます。
右の繭は 小ぶりですが 重くてとっても丈夫にできてます。


石川五右衛門の刑〜



糸口!見つけたと思ったけど、途中で切れました。

自信をなくして とりあえず冷蔵庫へ....


次は アルカリにして、半透明くらい?になるまでしっかり煮てみようと思います。





 comments(0) trackbacks(0)
夏休み。


今年の 夏休みも、シショーの元へ。

今回は お土産ハナシとブツが たーくさん!

中に蛹の居る やままゆの繭も、ちょっとお散歩で連れて行くことに。
夜行バスの中で 羽化しないか ちょっと心配でしたが


東京駅→桜木町→横浜の町を歩いて「シルク博物館」に♪
もぅ 今年は 間違いなく シルクの一年です


「親と子のかいこの自然科学教室」!
WEBでチェック済み。
目的はー 繭の糸繰り体験。小学生の子どもと親が対象って書いてあったけど・・・



さすが シルク博物館。



こんなに種類がw




この博物館、とても 見やすいし、じっくり見ると なかなか 内容も濃くて
良い展示をしてると思います。



小石丸 以外にも、様々な種類のカイコを飼っています。



せっせと 繭ハウスで繭つくり。



体験も、ちゃっかりさせていただきました♪
最初の糸口が つんつん するだけで どうして 見つかるのか....
やっぱり不思議です



お土産。
左から、クリキュラ、玉繭、カイコガの繭、黄金繭、ヤママユガの繭。






前回、縦糸を通した 機がそのままでした。
本藍染めの綿糸と麻糸の2本あわせの縦糸に 綿糸を横糸に 打ち込み強めで織っていく..



縦の麻糸が単糸で弱く、消えるように切れるので、修理しつつ....
おかげで 修理の手際が少し良くなった っと♪

やっぱ 藍の色はきれいだな。


今回の学びは...無地の深さ
一見すると 何てことのない生地ですが 縦糸に綿と麻を使っていることで
麻の部分が 控えめに光るんです。
綿糸だけで織るのと、その点風合いが変わるってことや、
手元にある 糸の素材や条件をうまく組み合わせること、それから打ち込みの力加減で
布の風合いは とっても幅をもつこと。

この辺は ちょっとやそっとじゃ 理解できず 何より織ってみて実感しないと
ってことは よぅく分かりました...

素材の '声’を 聴けるようになりたぃっ




キタさんから届いた 夏野菜を ありがた〜く頂き、かぼちゃは ひとまず鎮座。



恵美子さんが使ってた うちわ。棕櫚かなぁ...聞くの忘れちゃった

うつくし。



本藍染めの いろんな糸を たくさん頂いてきたので
復習ふくしゅう。。

 
- comments(0) trackbacks(0)
カラムシ
 


これで 毛(羊)、 絹(天蚕)、 麻(カラムシ)の三拍子!

自らの手で 糸を作れたことにな〜る


おっと、まだ苧績みがのこっているのでした...



休み前に 営業で 大先輩の勤める某考古学研究所へ立ち寄ると

**
そういえば 株分けした カラムシ、どう?元気?
と。

めちゃくちゃ元気に育ってますよ、おかげさまで◎


でも もう刈りとらな あかんで、発芽して90日が目安・・・
ここのカラムシは 成長不足やから、少し分けてもらえるかな、分析に使いたくて・・・


ならば!お時間あれば繊維のとり方、教えてください♪


いいよ〜来週なら時間あるし!

**
すばらしいタイミング☆


ということで 本日。早朝から刈り取りしてスタンバイ。



実は 先輩から株分けしてもらう前から、ウチの庭には カラムシが自生していました。
上のモリモリ が自生カラムシ、 手前の白っぽいのが 株分けカラムシ。



余分な葉を落とします。





@某研究所。
まずは 自生カラムシで練習しようということに。

木化(根元が硬くなり、木質化)している部分は、使えないので落とした状態。
繊維として使える部分は この時点で約60cm程度。

前日に刈り取って 水に漬けておきましょうか?の問いには
いや〜沖縄式でやるから 不要!とのこと。
ほほー





剥ぎ取りの道具です。
先輩お手製。





根元から10cm弱のところで茎を折ると 外皮と茎の芯とが離れます。
そこに 指を入れて すーーーっと割いてゆきます。



剥ぎ取りました。


次は外皮を上にし、根元を釘側にして押さえ、ヘラ状のもので コソギとっていきます。
けっこう、力をいれてます。

ここまでの写真は ウチの庭の自生カラムシ写真ですが、
先輩から株分けしてもらったカラムシの正体は、沖縄産の、繊維を取るために育てられてきた
カラムシだそうで、指ですーっと割く時点から、やわらかさ、のび、つや、白さ がぜんっぜん違いました。

これだけ歴然だと、昭和村のカラムシを触ってみたくなります。


ようは、育てるところから そういえば違っていて、
以前 ろっきゃおで見た「からむしと麻」の記録映像にもあったように
かなり蜜にそだてて、横に葉をつけず、上に上に伸びるようにして育てられていました。

葉をつけて、節ができると その部分で繊維が切れてしまうのです。


ということで、沖縄カラムシの白さ!






テンションあがって 枚数が多いです(笑

でも、違いはこんなに。


写真が悪すぎですが、上から 
沖縄カラムシ_剥ぎ取り後・アオソ、
奈良カラムシ_剥ぎ取り後・アオソ。


やっぱし やらんとわからんのぅ!


先輩、大変お忙しい中 有難うございました!!m(__)m


 comments(0) trackbacks(0)
こんな現実も


『三姉妹』―雲南の子 @京都シネマ


京都シネマでは 16日まで、各地でもただいま上映中です。


これは10歳で 背負いきれるものなのか...
中国の経済発展の裏側に、雲南の標高3200mの村の現実。

インインの鋭いまなざしと、たった一人暗い部屋で
茹でたじゃがいもを ほおばる音が、焼きついて離れません



映画『三姉妹〜雲南の子』


映画 comments(0) trackbacks(0)
| 1/1 |